top of page

病院機能評価受審について(その2)

更新日:2018年12月2日




1.3rdG:ver1.1受審にあたって 

さて前回は病院機能評価の概略についてお伝えいたしました。今回は受審にあたってより具体的な注意点等をお伝えします。

前レポートで述べたとおり、現在の評価基準はストラクチャー重視ではなくプロセス重視、つまり前回審査基準での受審までに構築された「型」をきちんと使いこなせているかどうかが問われます。

具体的な審査基準は各病院の機能によって6種別に分かれており、旧基準より実践的な基準となりつつあることは前レポートで述べたとおりです。これらからどの基準を用いるかは、原則として病床数が最も多い機能に対応する種別が適応されます。ケアミックス病院の場合は副機能として種別を追加して受審することとなります。

どの種別での受審であっても、評価は1~4領域に分けて行われます。

2.自己評価項目と評価方法について 

評価をつける際には、機能評価機構からダウンロードできる自己評価項目を確認し、解説集と見比べる必要があります。

解説集の中には「評価の視点」と「評価の要素」が記載されています。順序として「評価の視点」というテーマの趣旨を理解し、項目を達成するために「評価の要素」を確認し、実践でカバーする必要があります。なお「評価の要素」に関しては解説集の中に細かく意図や要求事項が記載されていますので、これらを読み込む必要があります。


ただし、ここで問題となるのは「どのレベルまで実践したら達成」と考えるかです。この求められるレベルは病院によって様々です。なぜなら各病院によって求められる機能や規模そのものが異なるからです。つまり最初にしなければならないことは「自らの病院を適切に知る」ことであるとも言えます。自院に求められる機能を知り、現在の医療水準と比較し、当然に要求される事柄に応え切れているかどうかが基準となるといえます。より具体的に申しますと、同じ機能・規模の認定病院と比較することで、現在の要求事項とそれらに応えられているかの基準を得ることができると言えます。


3.まとめ 

自己評価を反復して行うことで、現状の強み弱みはかなり明確になるのではないかと考えます。また、この反復の中から一定の共通項目が見えてくるかもしれません。

ただし強みと言える項目がたくさんあるから良いというわけではなく、自院の理念や求められている機能と強みの傾向を照らし合わせ、傾向や方向性の検討を行う事によって初めて本当の評価ができるともいえるでしょう。


病院機能評価を受審するしないはさておき、チーム医療推進、標準化推進や現状診断のため、自己評価を一つのツールとして利用することをお勧めいたします。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Комментарии


Комментарии отключены.
bottom of page