top of page

新着情報



令和3年10月1日の入院医療等の調査評価分科会において「高齢者における長期心臓リハビリテーションの有効性」に関する資料が提出されました。



長期の心リハが予後を改善するエビデンスが提示され、150日を超える長期の心リハ施行群で主要血管イベント(心臓死、急性冠症候群、脳梗塞、急性大動脈疾患、心不全入院)や死亡率が低下しています。





また、入院した心不全患者を外来心臓リハビリテーション実施群と通常診療群に分けて予後の追跡調査を行った結果、回復期心リハは心不全再入院を低減することも示されました。



有効性が示される一方で、急性心筋梗塞等の術後患者を対象とした退院後の心臓リハビリテーション実施状況調査によると


対象患者中外来心臓リハ参加者は9%
回復期病院転院した患者は0.3%

これは現在の診療報酬の施設基準において回復期リハビリテーション病棟の対象疾患に心疾患が明記されていないことが原因として考えられます。




令和4年度の診療報酬改定では回復期リハビリテーション病棟の対象疾患として「心疾患」が含まれる可能性が高くなってきました。心臓リハビリテーションを実施している医療機関では受け入れ態勢の整備や、急性期中心とした医療機関との連携が大切になります。


10月以降の医療機関における感染防止対策支援の継続及び新型コロナウイルス感染症の診療などに係る特例的な評価の拡充が決定されました。


経費の対象期間は令和3年10月1日から12月31日までとなります。

各医療機関様においては、まずは感染防止対策の継続に係る領収書を保存いただくようよろしくお願いいたします。


季節性インフルエンザも含め感染症が流行する冬季に向け、今一度感染対策にかかる医療提供体制の整備につとめましょう。




令和4年度診療報酬改定に向けた中間とりまとめにおいて、次回改定においても管理栄養士の病棟配置要件が注目されています。


入院医療の現状と課題において下記のように意見がまとめられています。



回復期リハビリテーション病棟入院料1について管理栄養士の配置が必置(専任)となり、適切な栄養管理がなされている。入院料2~4においては配置が必須となって いないが、管理栄養士を配置し、栄養管理を実施している場合もあることから、入院料2~4についても評価すべき。






前回改定時ではチーム医療の推進から栄養サポート加算が見直され、結核病棟入院基本料及び精神病棟入院基本料についても算定が可能となりました。また情報通信機器を使った外来栄養食事指導も可能となっております。


管理栄養士が医療の質を支えている大切な職種であることは言うまでもありません。


次期改定の情報だけでなく、現時点での自院の対応を振り返る必要があるのではないでしょうか?


管理栄養士の業務内容は見直されましたか?

オンライン外来食事指導については検討されましたか?

管理栄養士のカンファレンス参加は積極的になっていますか?




bottom of page